歯石 【歯の豆知識】

本日は『 歯石 』についての情報をお届けします。

 

こんにちは!

宇都宮市 馬場通りの歯医者

ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。

 

本日5月17日は ”世界高血圧デー”

高血圧への自覚とその管理の啓発が目的とされており、日本では「 高血圧の日 」とされています。

ちなみに高血圧とされるのは、最高血圧140mmHg、最低血圧90mmHgの値で、

日本人に死因が多い 心臓病 、 脳卒中 などに関わる病気を起こす原因となっています。

自覚症状がない場合をため、ゴリデンタルクリニック に通うだけでなく、

定期的な血圧測定も行っていきましょう!

 

さて本日は『 歯石 』についてのお話です!

歯石

歯石とは、歯の表面に付く硬い石のようなもの。

しかし! 歯石 が単なる汚れだと思ったら大間違い。

実は歯石の表面にはスポンジ状に穴がたくさん開いており、

そこにたくさんの「細菌」がすみ着いて毒素を出しているのです。

この歯石こそが歯周病を進行させる一番の原因です。

歯石ができやすい人、できやすいところを知って、対策していきましょう!

 

歯石ができやすい人

歯石 はだ液に含まれるカルシウムと磨き残しのプラーク(歯垢)が結合してできます。

つまり、 歯石 ができやすい方は、だ液にカルシウムが多い

もしくはしっかりプラークが取れていないことが原因です。

だ液中のカルシウムをコントロールすることは難しいですが、

歯磨きの方法を改善することで歯石を着きにくくすることができます。

歯石

 

歯石ができやすいところがある

歯石ができる原因の一つはだ液に含まれるカルシウムです。

そのため、だ液が出るところの近くは歯石ができやすいのです。その場所は主に2か所あります。

1つ目は「下の前歯の裏側」

これは舌で触るとすぐに分かるので、実感されている方も多いのではないでしょうか?

歯石ができるとデコボコ、ザラザラして、歯の隙間が埋まってしまうのが分かります。

2つ目は「上の奥歯の外側」です。

意外だと思われるかもしれませんが、この近くにもだ液が出る場所があります。

歯石

 

ゴリデンタルクリニック

歯石をできにくくするには、とにかくプラークをしっかり除去すること。

だ液にカルシウムが含まれていても、それがプラークと結合しなければ歯石はできませんので、

フロスなども使ってしっかりケアすることが第一です。しかし、一度歯石ができてしまったら、

歯科医院でなければ取り除くことはできません。

もし歯石がついているな…と感じたら、歯周病予防のためにもぜひ ゴリデンタルクリニック へ

足を運んでくださいね!