お口の体操 【歯の豆知識】

本日は『 お口の体操 』についての情報をお届けします。

 

こんにちは。

宇都宮市 馬場通りの歯医者

ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。

 

本日6月8日は、”世界海洋デー”

2009年、国連が記念日として実施してる国際デーひとつ。

「海の自然保護と、海からの恵みに感謝すること」を主な目的としています。

少しずつ夏が近付き、海に行くには最適な季節になってきましたね!

厳しい暑さも予想されるので、熱中症対策して楽しみましょう!

 

さて本日は『 お口の体操 』についてのお話です。

お口の体操

先日の記事にも出てきた「オーラルフレイル」

お口元の衰えを感じたら、お口の体操をしてみましょう!

やることはとっても簡単!次の3つの体操を毎食前に行うことで、

オーラルフレイルの対策はもちろん、むし歯や歯周病などの予防にもなります。

ぜひ、毎日の習慣にしてくださいね!

 

パタカラ体操

飲み込む力を強化するほか、だ液の分泌を助けたり、表情が豊かになります。

①「パパパパパパパパ」と早く連続で8回発音します。

②「タタタタタタタタ」と早く連続で8回発音します。

③「カカカカカカカカ」と早く連続で8回発音します。

④「ララララララララ」と早く連続で8回発音します。

パタカラ体操

⑤最後に「パタカラ」とはっきり連続で3回発音します。

お口の体操

 

ベロ体操

スムーズに飲み込めるようになるほか、発音がしっかりしてだ液もしっかり分泌されるようになります。

① 舌を出し、上下左右に動かします。

ベロ体操

② 下を2回転ぐるりと回します。

お口の体操

③ ①②を1セットとして、3回を目安に行います。

 

だ液腺マッサージ

口の渇きや公衆の改善・むし歯や歯周病の予防などに効果的。お口が乾いたかな?と感じたときにも。

主なだ液腺である「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」を、5~10回ずつ両手で優しくマッサージしましょう。

お口の体操

ゴリデンタルクリニック

昨日はオーラルフレイルとは?について、本日はその対策をお届けいたしました!

ちょっとした時間にできる体操ですね。とくにだ液の分泌はお口の感想を防ぐことができるので、

むし歯や歯周病予防のためにも効果的です。

ゴリデンタルクリニック での定期検診とご自宅でのケア、両方でお口元の健康を

守っていきましょうね!

 

「オーラルフレイル」についてはこちら!

http://hotlivhp.xsrv.jp/weutsunomiya/2019/06/07/オーラルフレイル-【歯の豆知識】/

オーラルフレイル 【歯の豆知識】