当院で行う虫歯治療について
むし歯とは?
虫歯とは、お口の中の虫歯菌が生み出す歯垢(プラーク)によって生成された酸が歯を溶かしてしまう感染症です。虫歯は自然に治ることがなく、放置することで症状はどんどん悪化します。そして、症状がひどくなった場合は虫歯の進行を止めるために歯を削る必要が出てきます。 しかし、なるべくなら歯は削りたくありませんよね?そのためにも、まずはお口の健康管理をしっかりと行い、虫歯や歯周病がこれ以上悪くならないように心がけることが重要です。悪くなってしまった部分は、当院にて最小限の治療を行います。可能な限り「痛みを抑えた」歯科治療
「歯科治療は痛い」というのは今や昔の話になりつつあります。
もちろん「完全無痛」とはいきませんが、治療時の「痛み」を抑えることができるようになっています。
どのような工夫をしているのかをお伝えします。
STEP1「表面麻酔」を使用
麻酔針を入れる部位に事前に麻酔液をしみこませます。
これで針を入れる際の痛みを軽減させます。
STEP2「極細の針」を使用
現在利用できる針の中で一番細い針を利用します。
細ければ細いほど、入れる際の痛みが軽減されます。
STEP3「電動麻酔注射」の利用
麻酔液の注入スピードが不規則で早かったりするのも痛みの原因となります。
そこで当院では機械で注入スピードを制御した電動麻酔注射を利用します。
規則的な速度で麻酔液を注入できるため、注入時の痛みを軽減できます。
可能な限り「削る量を最小限にした」虫歯治療
こだわり1 視野を何倍にも拡大してくれる「高倍率ルーペ」
高倍率ルーペを利用することで、肉眼の何倍もの視野を獲得できます。
そのため、より精密な治療が可能になり、歯を削る際も、最小限に抑えることができるようになります。
こだわり2 虫歯感染部位を教えてくれる「う蝕検知液」
う蝕検知液とは、虫歯に感染した部分を赤く染める薬剤です。
つまり赤く染まった部分だけを削ればいいので、健康な歯までも削ってしまうことはなくなります。
虫歯の進行段階と治療法
虫歯は通常、程度によってC0~C4の段階に分類されます。C0: 脱灰

C1: エナメル質の虫歯

C2: 象牙質の虫歯

C3: 神経まで進行した虫歯

C4: 歯の根まで進行した虫歯
