生活習慣と歯周病 【歯の豆知識】

本日は『 生活習慣と歯周病 』についての情報をお届けします。

 

こんにちは。

宇都宮市 馬場通りの歯医者

ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。

 

本日 7月11日 は、”セブンイレブンの日”

制定の理由はもちろん店名から。最近も少し話題になっている24時間営業ですが、営業開始当初はam7:00~pm11:00だったことにちなんで店名となっています。ちなみにセブンイレブン1号店は1974年5月15日で、最初に売れた商品はサングラスだったそうです。利用する私たちは24時間営業で助かることもありますが、働いてくださる方々を考えると大変かもしれませんね。

 

さて本日は『 生活習慣と歯周病 』のお話です。

生活習慣と歯周病

歯周病は生活習慣病という認識はありますでしょうか?毎日の生活が歯周病に大きく影響しており、歯周病にかかりやすくなったり進行を早めたりします。毎日の生活習慣の改善は、歯周病のケアにとってとても大切です!

 

食生活の改善

歯周病の原因となる”歯周病菌”は、糖分によってどんどん増殖していきます。糖分の摂り過ぎは肥満だけでなく、歯周病のリスクも増大させます。また、間食のし過ぎはむし歯の原因にもなるので注意が必要です。

また、歯周病は糖尿病の進行と深く関わっています。普段から高カロリー、高脂肪、塩分過多な食事を控えるよう注意しましょう。特に歯周病にはこれが良い!という食事はありません。ビタミンカルシウムタンパク質鉄分などを含んだバランスの良い食事を心がけましょう!

生活習慣と歯周病

歯周病と糖尿病 お互いに悪影響し合う関係の怖さ

喫煙

喫煙の影響は、歯周病にも深く及びます。喫煙者が歯周病になる確率は、2倍~6倍にも及ぶという統計結果も出ているほど。しかも一度歯周病になってしまうと喫煙者は進行が早く、さらに治療をしても治りにくくなります。歯周病をはじめあらゆる健康面に悪影響を与えますので、喫煙はできるだけ控えましょう。

生活習慣と歯周病
ベストは吸わないこと!

ストレス・睡眠不足

歯周病の原因は細菌です。つまり、体の抵抗力が下がってしまうと、歯周病菌が繁殖してしまいます。ストレスや睡眠不足は身体の抵抗力を奪ってしまうので、結果的に歯周病にもなりやすく、また、治りも悪くなってしまいます。規則正しくストレスの少ない生活を心がけましょう。

 

ゴリデンタルクリニック

喫煙の影響はなんとなく想像できるかと思いますが、食生活や身体の不調もお口元に顕著に表れます。ここで挙げた生活習慣の改善は身体全体にも同じことが言えますので、歯周病の為というだけでなくご自身の健康のためにも少し振り返ってみましょう。

また生活習慣を変えるひとつの行動として、ホワイトニングをしてみるのもいいかもしれません。ホワイトニングは歯の表面がツルツルして汚れが付きにくくなる=歯周病予防になると考えております。白くなるのはオマケです!見た目が変わって生活リズムが変わる方もいらっしゃいましたので、お口元の改善から努めてみることも方法の一つです!